キーレスエントリー取付

今時の車にキーレスエントリーが付いていないなんて・・・
非常に不便で仕方ありません。

実はキーレスは車購入以前より付ける気満々でキットだけは購入していました。
しかし何かと時間が取れない&重い腰が上がらない・・・
で結局取り付けたのは車購入後10ヶ月もたってのことでした(汗)

アクチュエーターだけは結構前に取り付けていたんですけど、
ドアロックとのリンク部分に悩み、結局これだけの時間がかかってしまいました。


試行錯誤の末、カッチリと落ち着いたのは自転車のブレーキワイヤーを使った方法でした。

画像が少なくいまいちわかりづらいかもしれませんが、一応レポートしておきます。


用意したのは

キーレスエントリーキット
(汎用品:1台分+リヤハッチ用アクチュエータ)
自転車用ブレーキワイヤ(1台分)
ギボシ端子(多数)
延長用配線(適当量)
スプライス(多数)
ビニールテープ
タイラップ
ボルトナット(数セット)
+ドライバ
内張りはがし
ニッパー
電工ペンチ
カッターナイフ
電動ドリル
以上です。


e_fspeaker001 まずはドア内張りを外していきます。
前後とも外し方はほぼ一緒です。
最初にドアハンドルのところの+ネジを外します。
e_fspeaker002 次に手すり部分の奥のこのネジを外します。
e_fspeaker003 運転席以外はこれだけでバキバキッと外れます。
後はパワーウィンドスイッチのコネクタを外してください。
運転席は下部のドアポケットを外します。
左右のメクラ蓋を外して、中の+ネジを外します。
その後パネルをバキバキッと外してください。
e_keyless001 ドアロックアクチュエータの位置決めをして付属のステーで固定します。
今回ステー上部については手すり部分のブラケットの固定ボルトと共締めしましたが、下部はドリルで穴を開けました。
ドリルを使用する際は一度パワーウィンドスイッチを着け窓を上に上げてから行いましょう。
傷をつけてしまう恐れがあります。
e_keyless021 ドア内張りを仮付けするとわかると思うのですが、ドア内張りにあるウレタンの緩衝材をある程度切り取らないと内張りが着かなくなってしまいます。
かといってこの場所の他にアクチュエーターが着く場所は無いと思います。
なので内張りの緩衝材を潔くカッターナイフで切り取ります。
e_keyless002 配線をドアから室内へと引き込みます。
ドアヒンジ部の配線チューブを外して配線を通していきます。
全てのドアから配線を引き、運転席足元まで引っ張ってきます。
e_keyless003 運転席キックパネル上部にキーレスコントローラー本体を両面テープで設置。
このコントローラーは常時電源とアースを取るだけでいいので、電源はキーシリンダから、アースはキックパネル内のアースポイントで取ります。
後は各ドアからの配線を接続するだけ。
e_keyless004 今回一番悩んだのがアクチュエータとドアロックリンクの接続。
最終的に自転車のブレーキワイヤーに落ち着きました。
ワイヤーとガイドを適当な長さに切ります。
e_keyless005 アクチュエータに付属のストッパーで固定。
e_keyless006 また作動時にワイヤーが動くと力が逃げるのでワイヤータイラップで固定。
固定用の穴は電動ドリルで開けています。
e_keyless007 ドアインナーハンドル側のドアロックリンクワイヤとの固定。
ハンドルからワイヤを外して画像のようにスプライスを使用して圧着。
余分なワイヤは切り落とします。
各ドア作業後リモコンにて動作確認、全て動作すればOKなので内張り等組んでいきます。
e_keyless008 キーレスキット1台分はドア4枚分しかアクチュエータが入っていません。
リヤハッチも当然キーレス化したかったのでアクチュエータを1つ余分に購入しました。
リヤハッチ部も取り付けていきます。
まずはハッチ内側のこのパネル。
計11個のピンを外してパネルを外します。
e_keyless009 次に車体側の内張り。
とりあえず右側だけをバラしていきます。
テールランプ横のこのピンを外します。
e_keyless010 ハッチ下部のこのピンも外します。
e_keyless011 リヤシートを前に倒し、ロック部分のこのピンを外します。
e_keyless012 最後にパネル下部のこのピンを外すととりあえず後はバキバキッとパネルが浮いてきます。
基本的に配線を通すだけなので完全に外してしまわなくてもいけると思います。
e_keyless013 次にアクチュエータの取付。
ハッチ内の既存の穴に直接ネジ止めで固定しました。
また付属のロッドを使い、ロックのリンクと直接固定させました。
e_keyless014 配線を延長し、車両の配線とともにハッチから車両側へと引き込んでいきます。
e_keyless015 ハッチ右側の配線チューブを外してここから車両へと引き込みます。
Cピラー内を通して車両内側の穴より配線を出します。
e_keyless016 テールランプ裏側あたりの穴より出てきました。
この配線を右リヤドアあたりまで引っ張っていきます。
e_keyless017 後部座席のスカッフプレートを外して配線を通していきます。
e_keyless018 Bピラー根元あたりで右リヤドアのドアロック配線に割り込ませます。
リモコンで動作確認を行い問題なければ内張りを組んでいきます。
e_keyless019 最後にコントローラーから出ているアンサーバック用のウィンカー配線をひきます。
右左両方のウィンカー配線に割り込ませるのですが、車内に無いものかと探し回りました。
テールランプを外し配線の色を確認した上で助手席グローブボックス奥のジャンクションボックス内、グレーの10ピンコネクタが怪しいと思いました。
検電ペンでチェックしたところビンゴ!
緑が右ウィンカー、黒が左ウィンカーでした。
e_keyless020 ドアロックコントローラからのアンサーバック用配線をウィンカー線に割り込ませて完了!
動作確認もオッケーです!