カスタム・トラブル | コメント | 対処 |
---|---|---|
HID取付け |
ようやくウチの車にもこんなものが付く事になりました。 まぁ、職業柄タダで手に入れたものなのできっちり点灯するかは心配でしたが、今のところ何の問題もなく点灯しております。 この明るさはもはや病み付きです。 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ウーファー取付 |
久しぶりにサブウーファーを取り付けます。 ギャラン時代に子供が生まれたのに伴って撤去して以来です。 あの頃ほど下品なセッティングで鳴らすわけではありませんが、純粋に音の厚みが欲しいなぁ、と思っていたところなので。 例によってタダでゲットした商品ですが・・・ 普通に使う分には十分すぎるスペックで満足しております。 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ホットイナズマハイパー装着 |
以前より気にはなっていたけれどわざわざ金を出してはなぁ・・・ という気持ちがあったため手を出してはいませんでしたが、格安で売っていたのをたまたまゲットできたので装着。 まともな金額を出していればプラシーボ効果でもあったのかもしれませんが、いまひとつ効果は感じられず・・・ ただの飾りと化しております・・・(笑) 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ミッションオイル漏れ |
やはりスズキ車はここが弱かった!(笑) どうも直接的原因は車高調装着によるものみたいですが。 面倒でしたが車検と同時に修理しました。 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
調整式ラテラルロッド |
車高調入れたらこれでしょ! スズスポの強化ブッシュタイプです。 しかしとある事故により現在少し曲がっております・・・(涙) 自分の車ではないですが詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
車高調装着 |
ついに念願かないました。 シュピーゲルのプロスペックネオ。 すばらしく良いです! コーナリング中全く姿勢が乱れません。 ・・・が、すばらしく乗り心地は悪いです・・・(笑) 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ホーン取替え |
最初から替えたかったホーン、やっと交換にいたりました。 S2000純正ホーンは穴ですぞ!(笑) 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ウォーターポンプ交換 |
新車で乗り始めて2年半。 自宅でのオイル交換の最中にウォーターポンプからの水漏れの跡を発見しました。 通常こんな年数で漏れてくる場所ではないので早速ディーラーへ。 当然クレームで直してもらいました。 |
ディーラー |
テールランプユニット交換 |
ブルーメオフの直前に割れてしまったテールランプをあわてて交換しました(笑) 管理人と嫁がダブルで同じ場所で同じ箇所をぶつけたために割れてしまいました。 バンパー等には特にめだった傷がなかったのが幸いでしたが・・・ 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ETC&ターボタイマー移設 |
実は2度目のETC&ターボタイマーの移設。 夫婦で禁煙に成功した事もあって、灰皿のスペースを有効活用できないかということで思いついたのがETCの移設。 カードの出し入れがしにくかった以前の場所と比べるともうっ!(笑) すばらしく使い勝手がいいっ!! 灰皿を切るのは苦労しました・・・・(汗) ついでにターボタイマーもコラム上に出し、ブーストメーターの見やすいように移動しました。 はっきり言って、何で最初からこうしなかったのか?って感じです(笑) |
DIY |
キャンバストップ用 ホイールキャップ |
今更ながらまたもやキャンバストップ化、ということでキャンバストップ専用のウサギマーク入りホイールキャップを装着しました。 静岡のえーじさんから頂いたものです♪ どうもありがとうございました。 後は屋根黒にしてルーフバイザーつければ完璧かぁ? まぁ、そこまではしないけど・・・(笑) |
DIY |
ルームランプ残照化 |
ルームランプの残照化を行いました。 といってもコントローラーを取り付けるだけなので簡単簡単! もちろん増設したリアのルームランプも連動しています。 これで少し高級車チック? 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ヘッドライトコネクター溶解(汗) |
左ヘッドライトが点かなくなったので、球を交換しようとしたら・・・ コネクターが抜けない・・・ これはもしやと思いましたが予想通り。 見事にコネクター解けてました(汗) まぁ、80Wの球を入れてるのでいつかはこうなるとは予想はしてましたが・・・ とりあえず解体屋へ走り、適当なH4用コネクターをただで頂いてきて装着しました。 サニー用だったかな? とりあえずもとのコネクターは残したまま配線分岐でつけました。 もとのコネクターもしっかり絶縁してあります。 |
DIY |
エアクリーナー交換 (純正交換タイプ) |
もういい加減汚くなってきたであろうエアクリーナーを交換しました。 BRITZのSUS POWER AIR FILTER LMです。 もともとむき出しにする予定でしたが、熱対策に結構気を使いそうなのでとりあえずのところ純正交換タイプに。 作業レポートはこちらです。 |
DIY |
リアルームランプ増設 |
結構皆さん思われてるんじゃないですか? 夜のリアラゲッジスペースの暗さ・・・ だいぶ前に計画はしておいてまったく手をつけてなかった部分にようやく手が伸びました(笑) 目指すは純正チック! 作業レポートはこちらです。 |
DIY |
ハヤシレーシング装着 |
ついに、ついに念願のハヤシレーシングを入れました!! サイズは6J-14 +38 軽自動車には少々無謀なサイズです(笑) 当然はみ出てます(おい!) こうなると車高調欲しいなぁ〜・・・ |
DIY |
アンダーブレース装着 |
車高調よりも先に補強パーツをと、タナベ サステック アンダーブレースを装着しました。 きっちり体感できるほどロールが減りました。 高速でも安心して踏んでいけます。 車体の下に覗く赤い色がなかなかレーシーです! |
DIY |
スタッドレス装着 |
冬仕様にしました。 ホイールはラパン純正の13インチ! これで外見ではほぼSSとはわからなくなってしまいました(笑) |
DIY |
フロントウィンド取替え |
2度目の飛び石により20cmほどの亀裂がぁっ!! 今回ばかりはリペアは無理なのでフロントウィンドを取替えることにしました。 まぁ、車両保険を使用したので実害はないのですが・・・ ラパンに乗り始めて1年、初めての入院です。 |
テ゛ィーラー |
マフラー交換 |
いやぁ〜・・・やっとマフラーを変えました。 ものはJ−WORKSのリブレマフラー。 車検対応で音量もかなり控えめです。 っといっても買ったわけではないのですが・・・ ご近所のSS乗り白SSさんからいただいたものです。 しかしこのマフラー、完全にSS用だった様で、すんなりとは取付できませんでした。 マフラーアーチの小さなバンパーがついている私の車ではバンパーと干渉してしまうのですね。 マフラー最後部の吊りゴムを長いものに変えて良い感じになりました。 白SSさんどうもありがとうございました。 m(_ _)m 作業レポートはこちらです。 |
DIY |
メッキドアロックノブ装着 |
ディーラーにサンシェードを買いに行ったついでに購入してきました。 まぁ、そんなに高いもんでもないし・・・・ |
DIY |
スーパーマグチューン装着 | ずぇったいに自分ではこの手の商品は買わないんですが、ふなむしがくれたので試してみようかと。 装着はいたって簡単、フューエルホースに巻きつけるだけですから1分ほどです。 効果の程は・・・・び、びみょ〜!! 若干トルクフルになったかな?と言われればなったような気がするぅ〜・・・程度です。 やっぱりこの手のものは金出しては買わんぞ!! |
DIY |
ピラーブラックアウト |
またひとつキャンバストップに近づきました(笑) 本当は塗りでいきたかったんですが、本家のキャンバストップもカッティングシートだったので同じくカッティングシートで作製しました。 なんとなく落ち着いた雰囲気になりましたね。 ちょっとだけ高級感が出たような気がします。 |
DIY |
ブーストメーター配管 |
ブーストメーター内蔵のターボタイマーを使用していたのですが、場所的にとても見れるところに設置していないためブーストメーターの配管はしていませんでした。 最近ふと、この車のノーマルブーストはどれくらいだろう、と思って配管をして計測してみました。 結果、ノーマルで0.8。オーバーシュートで1.02いったのにはビックリしましたが。 ちなみに後から本当のブーストメーターを付けたいと思った時のために、もう1本車内に引いてます。 でも付けるのが電子式やったら・・・(汗) |
DIY |
フロントウィンドリペア |
初のトラブルです。 高速道路走行中に飛び石によりフロントガラスに7mm程の亀裂が入りました。 市販のウィンドリペアキットを使用してリペアを行いましたが、やっぱりプロの様にはいきませんな。 まぁ、だいぶましにはなったので良しとします。 |
DIY |
タコメーター移設&アナログクロック取り付け |
ラパンのターボモデルに乗っている人は誰でも思うであろう純正タコメーターの見辛さ。 いつかもっと見やすい位置に変更しようと思っていたのですが、某ネットオークションにてNAモデル標準装備のアナログクロックをゲットできたので実行することにしました。 タコメーターはそのままダッシュボードにメーターステーで固定しました。 これでだいぶ見やすくなり大満足です。 でもいつかはDefiのリンクメーターとかにしたいなぁ。 詳しい作業レポートはこちら |
DIY |
ペダルカバー装着 |
RAZOの物です。 前車ギャランからの移植です。 スズスポから出ている物しか合う物が無いと言う話を聞いて、取り付けを躊躇していたのですが、やってみれば付きました。少々無理矢理ですが。 このペダルカバーは気に入っていたので嬉しいですね。 |
DIY |
ドア内張り布張替え |
またまたえせキャンパストップ仕様です。 ドア内張りの布を赤色の布に張り替えました。 シートカバーを購入したメーカーで内張りの張替えもやっていたのですが、25,000円という金額に尻込みし、自らやってしまいました。 まあまあの出来じゃないですかね。満足してます。 |
DIY |
エンブレム赤色塗装 |
えせキャンパストップ仕様の続編です。 フロントグリルエンブレムのウサギマークとLapinの文字を赤色に塗装しました。 ぱっと見はなかなか良いですが、出来はいまいち満足してませんのでそのうちに修正でも・・・ |
DIY |
クラッチスタートシステムキャンセル |
どうしてもうっとおしかったクラッチスタートシステムをキャンセルしました。 クラッチスタートスイッチに繋がるコネクターを短絡しただけですが、油断してました。 バチッとやってスターターヒューズ飛ばしてしまいました。(汗) ですがとりあえずはクラッチスタートシステムが無くなってスッキリです。 |
DIY |
ETC取付 |
道路公団の助成制度により格安でETCが買えると言う事で、あまり必要に感じてはいなかったのですが、買ってしまいました。 三菱のセパレートタイプ(2分割)を購入しました。 セットアップまでは店でお願いしておいて、取付は自分で行ないました。 ターボタイマーをステアリングコラム下に取り付けていたのですが、この車、なかなか取付場所に悩み、結局ターボタイマー後方につけました。 使用しにくいかもしれないけれど、そうそう使うもんでもないし・・・ 自分のとは違いますが、作業レポートはこちら |
DIY |
ターボタイマー取付 |
これも前の車から引き継いだブリッツのターボタイマーを装着です。 前の車から本体のみ取り外していたのですが、そのため非常に苦労することとなりました。(汗) 本体側は3ピン、ハーネス側は4ピン、どうも付属でその変換コネクタがあったようなのですがそれを捨ててしまったようなのですね(汗) 配線を一本一本テスターあてて直につないでいきました。 |
DIY |
シートカバー装着 |
ここはえせキャンパストップ仕様とでも言いますか。 キャンパストップの赤シートがいいってことで、赤地に白パイピングのシートカバーを注文しました。 SS用のシートカバーを出しているところは少なく、ほとんどがオーダーメイドでした。 本当は赤色のレカロなんかが良かったんだけどなぁ〜。 |
オーダーメイド |
インパネボディー同色塗装 |
ディーラーにてオプションのカラーリングインパネはSSには取付できませんと聞いたので(つけてる方もいらっしゃるようですが・・・)、自分で塗ることにしました。 ついでにオプションには無いエアコン周りのパネルも塗りました。 |
DIY |
ナビゲーション取付 |
前のギャランにつけていたAVN5502Dを移植です。 このナビはフイルムアンテナが標準装備なのですが、事情があり購入時に付いておりませんでしたので、前のギャランでは外付けアンテナを使用していました。 で、もともとギャランで使用するために標準のフイルムアンテナを手に入れていたのですが、めんどくさくてほったらかしでした。(笑) この車に装着時にようやくフイルムアンテナが活躍することとなり、すっきりです。 |
DIY |
ノーマルラパン顔換装 |
何か人と違ったことをやろうということで思いついたのがこれでした。 ウサギの皮をかぶった猟犬仕様です。(笑) 変更したパーツは、ノーマル用フォグ無しフロントバンパー、NA用グリル、キャンパストップ用ブルーリフレクターヘッドランプ、ノーマル用リアバンパー、角型電格ドアミラー、マフラーカッター外し、ですね。 バンパー&グリルはネットオークションで落とした新車外し物、それ意外は新品です。 故にバンパーとグリルは塗装が必要でしたので自分で塗装しました。 |
DIY |