適当なルームランプ ドライバー 内張り剥がし 14"ソケット ラッチェットレンチ 電工ペンチ ギボシ端子 延長用配線(適当量) ビニールテープ カッターナイフ 検電テスター |
![]() |
まずは後ろから前へ内張りを剥がしていきます。 最初はラゲッジスペースのハッチフック部のパネルから。 内側に2箇所センターロック式のピンがありますので、これを外します。 |
![]() |
2つのピンが外れたら、パコッと手でパネルが外れます。 |
![]() |
次に両サイドのパネル。 これも下に2箇所ずつセンターロック式のピンが刺さっています。 これを外します。 |
![]() |
そして後部座席の足元のキックパネルを外します。 これはピンだけで止まってますので、手でめくっていけば外れます。 |
![]() |
サイドのパネルをバキバキッと外していきます。 全部外しきるにはおそらくリアシートを外さないといけないと思いますが、今回はサイド上部のパネルを外すために浮けばそれでいいので、浮かすだけです。 |
![]() |
シートベルトを固定しているボルトを外します。 |
![]() |
サイド上部のパネルを外していきます。 ここもシートベルトさえ外せばバキバキッと外れてきます。 |
![]() |
こっちは完全に外しました。 |
![]() |
後部座席上部の取っ手も外します。 これは左右にピンが付いてますので、それを外して少しこじてやれば抜けます。 |
![]() |
天井内張りを止めているピンを外します。 とりあえずリア側3つでいいかと・・・ |
![]() |
配線を調べるためにフロントのルームランプを外します。 カバーを外して、左右2個のネジを外せば取れます。 |
![]() |
出てきた配線をテスターを当てて調べていきます。 3本ありますが、真ん中の白/赤線が常時電源、隣の黒/赤線がドアオープン時にアースが落ちる線のようです。 |
![]() |
作業のしやすい場所、Aピラーにこの線来てないかな〜・・・ ありました!(笑) |
![]() |
ここから常時とドアオープン検知線を分岐、延長していきます。 |
![]() |
天井の内張りの中を通して後ろまで引っ張っていきます。 この時もう必要の無いフロントルームランプやAピラー等は元に戻していきます。 あと、常時線を引っ張っていくときはしっかり絶縁してください。 絶縁しないでボディーにふれるとショートします! |
![]() |
さて、ここからが本番!(笑) もともとこいつは左右のツメとボルト2本で固定するタイプのようです。 ボルトでの固定は正直ありえないので、何とかツメだけで固定しようと・・・ そうなると穴あけが重要になってくるので型紙を作りました。 |
![]() |
内張りにカッターを入れていきます。 ここまで来たらもう後には戻れない!!(爆) 結構簡単にカッターで切れる素材ですね。 型紙にあわせて慎重に・・・ |
![]() |
開いた穴へはめ込んでみました。 自分でもビックリするくらいの出来栄え!! ツメでの止まりもしっかりしてます!! |
![]() |
横から見てみてもほら! まるで純正のようなピッチリした仕上がりじゃないですか? |
![]() |
本来はボルト止めでアースが落ちる仕組みになっているようなので、金属部分にアース線を巻きつけてDピラーに来ていたアース線に接続しました。 |
![]() |
前から引っ張ってきた常時線とドアオープン線も接続します。 |
![]() |
これで全ての内張りを戻して完成!! |
![]() |
どうです? かなり純正っぽい仕上がりだと思いますが・・・ |